2009 コールマン新製品情報

2009 年 2 月 27 日

春も近づき各社よりアウトドア製品の新製品発表が続いています。今回はその中からコールマンの新製品について発表の中身から気になるものをピックアップして見てみましょう。
この投稿の続きを読む »


SONYのGPSユニットキットに後継機登場(GPS-CS3K)

2009 年 2 月 26 日

GPS-CS3Kimage
SONYのGPSユニットキットに後継機登場―
以前新影海苔さんSONY GPS-CS1Kのレビューを書いていましたが、どうやらGPS-CS1Kに後継機種が出たようです。

GPSロガーとして使ってみると面白いかも。

プレスリリースを良く見ると、本体にメモリーカードスロット(メモリースティックおよびSDメモリーカード用)がついていますね。撮影画像を保存したメモリーカードをカードスロットに挿すと、日時をキーにして自動的にマッチングさせて画像にGPS情報を付加しているようです。
前モデルまではパソコン上のソフトでこの作業を行っていたのですが、今回はGPS-CS3Kのみでも出来てしまう、という事がミソなんでしょうね。

参照URL:
SONY プレスリリース


サンワサプライ 自転車用モバイルホルダー 200-PDA013

2009 年 2 月 17 日


パソコン用周辺機器でおなじみのサンワサプライから「自転車用モバイルホルダー」というモノが発売されていました。携帯電話やPDA、iPhoneなどを自転車のハンドルバーに取り付けられるようにするアタッチメントなんですが、ハンドル径から見るにバイクにも使えそうな感じです。
iPhoneかau携帯電話などGPS搭載機器を使っている人には面白そうなアイテムですね。


無事帰宅

2009 年 1 月 25 日

20090125_26nodayama.jpg無事帰宅です。昨日〜今日はとても寒くて、防寒キャンプをやりたかった私としては満足の行く結果となりました。まとめは後ほど…

今回は自宅から野田山キャンプ場まで往路、復路ともほぼ同じような道順となった。その中でも個人的に面白かった道の紹介をしてみようかと思う。

20090125_26nodayama_ohkuzure.jpg静岡県道416号静岡焼津線(大崩海岸)
静岡市と焼津市を海岸線沿いに結んでいる県道。走ってみると静岡、焼津ともなかなかの都会なのだが、この二つの年の間に突如現れるリアス式海岸というのが面白い。海岸から大分高い場所を通るので眺めが大変いい。

20090125_26nodayama_satta.jpg薩埵峠
東海道の由比宿〜興津宿の間にある峠。現在ではR1が海岸沿いに走っているのでこちらはメインルートではなくなっている。道幅も1車線程度と狭く、ガードレールもほとんど無い。夜中には通らない方が良いかと。
峠にある休憩所からは富士山と駿河湾を同時に眺める事が出来る。


二色丼うまうま

2009 年 1 月 25 日
CA340470-0001.JPG

焼津にて二色丼を食します。うまうま

追加情報
寄った場所は焼津漁港の与作鮨と言う店。なかなかの人気店らしく昼の時間は人でいっぱいであった。今回は鮪のヅケとネギトロの二つを盛った二色丼の大盛を選択してみたが、量も多くて大満足。これで840円は安いかと。


マイナス5℃以下の野田山の朝

2009 年 1 月 25 日
090125_0810~0001.jpg

翌朝は快晴。冷え込みによって朝七時にはマイナス5℃を記録していたらしい。
そして今回投入したnewタープはこれ。Goliteのシャングリラ6+。6人寝られるスペースが独り占めですな。富士山をバックにコラボしてみましたw


いつものように焚き火

2009 年 1 月 24 日
090124_1937~0001.jpg

いつものように自分が一番遅く着いたようで…orz
焚き火を囲んでいるのだか、現在の気温は−1℃のようだ。


御前崎を抜けて榛原近辺

2009 年 1 月 24 日
090124_1347~0001.jpg

本日は野田山でキャンプをする企画を立てている。そのため早くに出発しようと試みたのだが、冬の朝は起きるのが辛いのなんのってw

結局家を出たのは準備を朝にしていたこともあって11時過ぎという怠け者ぶりを発揮してしまった…orz
今回も冬場ということで乗っていくバイクはイーハトーブである。心なしか荷物が少ないようだが気のせいだろう、と思いたい…

写真は榛原近辺のトンカツ屋からの一コマ。やはり冬場のツーリングはがっつりと食べておかないと、いくら防寒しようが体が冷えてしまってしまうね。と言うわけで遅めの昼食を取るとします。


親子キャンプ場

2008 年 12 月 23 日

______4682.jpg______4636.jpg______4723.jpg

go to Google Maps


野田山でキャンプやらまいか?

2008 年 12 月 3 日

最近イベントでもちらほらと耳にしますが…

「もっと寒く無いと冬キャンプした気になれない~」

そんな事をお嘆きの貴方に贈るプログラムを用意中ですw

期日はおそらく1月のどこかで
場所はまだ未定(多分梅ヶ島かな?

希望日時等ありましたらコメントお願いいたします。
→最終的に野田山健康緑地公園 金丸山広場に決定しました

go to Google Maps

追加情報
→コメント欄での話合いにより1/24-25に決定しました。
場所はタイトル通り野田山か梅ヶ島
(凍結が問題なければ梅が島にしたい所ですが…)

さらに追加(2009.1.18)
今のところ梅ヶ島を念頭に動いています。
ただ凍結の心配もありますので、予約はぎりぎりまで遅くにしようかと。
前々日(22日)にどちらかに最終決定にしようかと思います。

さらにさらに追加(2009.1.21)
近辺の道路情報がありましたので、貼っておきます。
PC用

http://ris.doro.city.shizuoka.jp/

携帯電話用

http://ris.doro.city.shizuoka.jp/mobile/

開催地につきましてどうしてもコチラがいい!という方がいましたら、お伝えください。
出来る限り希望に沿うようにしますので…
(凍結が心配だから野田山がイイ!という意見もOKです)

さ(ry追加(2009.1.22)
梅ヶ島を狙っていましたが、開催前日朝まで雨が降っていてその後の道路凍結が心配ということと、日曜朝の最低気温が静岡市内でもマイナスが予想される事から野田山でも十分楽しめそうという事で開催場所は野田山に決定しました。

最終追加
イベントは無事終了しました。今回の参加者は途中帰られた方も含めまして6名でした。これぐらいの人数だと顔も全て覚えられますのでいいですね。

参加者のレポートへのリンクを貼っておきます。もし不都合がありましたら連絡ください。
野田山で寒中キャンプ(バイクとお気楽生活)
野田山健康緑地公園 金丸広場(higelog@outdoor)
野田山キャンプ覚え書き(REBELog -レブルとキャンプツーリング -)



"));