OptimusのWebサイトから123Rが消える

2006 年 11 月 10 日

2chのキャンプスレ、およびここあたりで話題に上っている事で分かったのだが、本家Optimusのproduct listから123Rが消えているらしい。
さかいやスポーツでも最終生産品と銘打って売っているらしく、輸入元の正式なアナウンスは無い中、色々と憶測を呼んでいる様子である。

本国のリストから消えてしまった以上、いずれは正式なアナウンスがあると思うが、欲しい人でまだ手に入れていなければ早め
に確保しておいた方がいいかもしれない。

情報元
http://w2.optimus.se/index.php?id=23
http://cascadeloop.org/main/2006/11/07/202901.html


工人舎、A5ファイルサイズで9万円以下の小型ノートパソコンを発表

2006 年 11 月 7 日

images823833_1.jpgキャンプツーリングにモバイル機器を持って行く人に気になる情報。

「(株)工人舎は7日、“本当のサブノート”をコンセプトにしたミニノート“KOJINSHA SA”シリーズ2製品を発表した」

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/07/news010.html
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/11/07/665588-000.html
http://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html

価格がモバイルパソコンとしては結構魅力的なんだけど…果してどうなのだろうか?


鎌ヶ池キャンプ場(多分)今シーズンの営業終了

2006 年 11 月 4 日

鎌ヶ池キャンプ場は例年通り10月いっぱいで営業を終了した模様。
ただ10月に入ってからは管理人氏がいない事も多々あったので、いつ正式に営業終了かがわからなかったりする。
#11月のこの3連休でもテントを張りに行っている人もいるようで、
#出来れば報告が欲しい所ですな。
キャンプ場併設のトイレは管理人氏がいない限り鍵がかかって使用できないので100mほど離れた公衆トイレを使うこと。

(写真は2005GW時の写真、快晴でした)


三洋電機、「eneloop」ブランドの電気カイロ発売

2006 年 11 月 4 日

これからの時期、寒空の中走り回るライダーの中には「ハッカー」と言われる人々がいる。
いわゆる「ハクキンカイロ」とその派生品を愛用している人の事で、当然の事ながら私もその中の一人。決してコンピューター関連の云々という人ではないので誤解無きように。

そんなカイロにもまた一つ選択肢が現れた。三洋電機が12/1からeneloopブランドで電気カイロを発売するとの事。
冬のツーリングにどこまで使えるかは未知数だが、ちょっぴり興味がある所だね。
ニュースリリースはこちらから


秋深しマターリ焚火を囲む会in梅ヶ島

2006 年 11 月 1 日

秋〜春こそキャンプを楽しむ季節、
という事で紅葉と焚火を肴にまったりと
酒を飲みつつ楽しみましょう

期日:11/25〜26 予定
場所:梅ヶ島キャンプ場(静岡市)
最少催行人員:一人

※当日朝7:00の時点で当地降水確立が40%以上の場合は
自己責任で集まります

※キャンプ場は原則的に要予約のようです。


新しいBlogを構築してみたい

2006 年 10 月 31 日

今日はいつもとはかなり違った話。

naturumでこのblogを開いてから1年とちょっと。ここらで一つキャンプについての新しいBlogを開いてみたくなって来た今日このごろである。

管理人は日頃からmixi、2ch、個人のblogと色々な場所に情報を書き込んだり、逆に参考にしたりしているのだが、三者ともそれぞれ不得手な部分があるように思える。
例えば
・mixiはコミュニティ以外の人への情報発信ができない
・2chは情報の蓄積という点が弱い(後から検索しづらい)
・個人blogは情報が独りよがりになりがち&ハードルが高い
といった感じかな。

もちろん、それぞれ長所というのも持っている訳で、mixiの連帯感と2chの屈託無い意見、個人blogの自由度の高さは他に替えられる物ではない。
けども、もうちょっとこの三者の中間点あたりにバランスの取れた点があるのではないか?
mixiよりも緩やか&情報が誰でも見えて、蓄積した情報を引き出しやすい、そして独りよがりになりにくいものがあるんじゃないか、なんて思っていたりする。

で、そんな発信メディアって何があるかなぁと考えてみた所、現時点では複数人の投稿によるBlogというのが「それ」に一番近い存在ではないかと。
1日1エントリを個人が書き続けるのは結構シンドイ作業だけれども、例えば10人投稿者が居れば一ヶ月に平均3エントリの負担で済むし、平均エントリの数が多ければそれだけ圧倒的な量のコンテンツが生まれる。

そういう事を考えていると何だかちょっとワクワクしてきたり。
後はこういうのに興味ある人がいるかどうかですな。どうかな?



"));