2008 年 11 月 24 日
14:30に無事帰着いたしました。
参加者の皆様お疲れさまでした。

今回の参加者ははっきりと数えてはいないですが、3日間で15人ほど集まったようです。初めて会う方も居れば、いつもお会いする方も居まして楽しく一時を過ごす事が出来ました。
気温の方は二泊ともそれほど下がる事は無く、概ね2〜3℃ぐらい?のようです。それ程寒くなかったようで、少々物足りなかった感じがしましたね。
私の移動ログは上記のようになっています。この他に23日に安部峠を抜けて身延まで行ってきたのですが、その日はGarminを持っていくのを忘れたためログ無しorz
また来年寒い時期になりましたら招集をかける予定でいますので、参加をお待ちしております…
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 24 日
いつも昼食のタイミングを逃すので、今日は早めに取ってみた。
朝定食セットと書かれていたのは多分気のせい。マグロ醤油焼き定食おいしゅうございました。
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 24 日
本日は天候が悪くなるとの事なので、早めに撤収終了。お疲れ様でした。
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 23 日
このままキャンプ場に居着いても良かったのだけど、食料と酒が思いの外なくなってしまったので買い出しに出掛けることにした。
そのまま静岡市街に抜けるのも面白くなかったので、ここは一つ安部峠を抜けてみようと言う考えに至る。
先程抜けてきたのだけども、頂上付近の山梨側は一部アイスバーン寸前の状態になっていた。これは早めに帰った方が良さそうな雰囲気。
身延に降りたら降りたで、ガソリンスタンドが何処も日曜休業orz
ガス欠に怯えつつ、身延市街地より北に数km進むとあっさりとガソリンスタンドが見つかったり。日頃の行いが良かったのだろうか…w
今は富士川の道の駅にてコレを書いている所。これから食材を買い出し、安部峠を戻って温泉に入る予定である。
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 22 日
キャンプ場に着いたのは結局6時過ぎ。皆さんに挨拶して焚き火を起こしました。
意外と暖かいですな。
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 22 日
道の途中にある川根温泉で一休み。
余りの風呂の居心地の良さに長居したくなるが…ちょっと人大杉ですな。ま、次のポイント、おそらく何処かのスーパーまで一走りしますか。
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 11 月 22 日
色々準備やらバイクの整備をしていたらもうこんな時間に。
いよいよ出発します。
(後日談)
家を出てから数km走った所、いつものように頭の中で忘れ物のチェックをする事に。
「シュラフは持ったし、マットもある。ストーブも持ったし、テントは…」
( ゚Д゚) 「テント忘れた」
一瞬ドカシーだけタープのように広げて寝ようかとも思ったが、タープのみ泊は以前にもやったので、またやる事もないだろうと考え直し、素直に家に取り戻る事にしたのはここだけの秘密w
カテゴリー: 2008/11(梅ヶ島キャンプ場) | コメントはまだありません »
2008 年 10 月 26 日
フレンチプレス式のコーヒーメーカーにすっかり満足している筆者であるが、最近はプレス式のものもなかなか手に入りにくい様子。そこで以前から興味のあった簡単ドリップ式のものを試してみることにした。
用意したものはゼンミのマイドリップ。10枚入りのペーパーコーヒーフィルターでお値段はたったの130円ちょっと。これで10杯分のコーヒーを入れることが出来る。豆は好みのものを選択してみよう。
今回はこのマイドリップとそこらで売っていたコーヒー豆298円/250gという組み合わせで楽しんでみる。
入れ方についてはそれほど難しく考える必要もないが、あまり先を急ぐようにフィルターにお湯をそそぎ込むと薄目に仕上がるようだ。今回は試しに2杯入れてみたのだが、入れる度に味は結構変わるようだ。ここが魅力の一つと考えるか面倒と考えるかで評価を大きく変わると思う。
しかし、500円以下で十分にドリップ式のコーヒーを楽しめるというのは魅力的。コーヒーに限らず、紅茶・お茶でも同じように楽しめそうな感じだね。
ちなみにこれをWeb上で購入しようとする場合、
楽天だとここあたりで、
Amazonだと、そのものはないので同じようなこれ→Kalita かんたんドリップ 30枚入り 3個パック
となる。単品で購入するなら近場のスーパーかホームセンターで入手できるかと思うので探してみよう。
関連情報
コーヒーのいれ方については当サイトでも「28.コーヒー・茶関連」というカテゴリーに詳しく記述している。
カテゴリー: 28.コーヒー・茶関連 | コメントはまだありません »
2008 年 10 月 20 日
今年も焚き火の(ry
ということでイベント告知。
11月の週末(11/22〜23or23〜24)のいずれかにキャンプオフを行う予定を立てました。
10月一杯を目処に開催日時を決定しようかと思います。
開催日の希望がありましたらこちらのコメント欄に書いておいて下さい。
→11/23〜24で行いたいと思います。
場所は「梅ケ島キャンプ場」
去年のイベント告知にて場所の詳細を書いてあるので参考に…
基本的に予約は必須です。
(誰も連絡しないと水場・トイレが封鎖されたまま使えない)
一応言い出しっぺの私が「予約人数一人」で入れておきますので、最悪の事態にはならないと思いますが…
昨年の反省点を元に言いだしっぺからのお願い
1.焚火の後始末は各自キチンと行いましょう
梅ヶ島キャンプ場は今どき珍しく直火OKのキャンプ場です。いつまでも直火OKで使える為には利用者の協力無くしては実現できません。
灰捨て場がありますので、個人持ちの焚火台などを使う場合には使用後に灰を灰捨て場まで捨てて下さるようお願いします。
2.過度の差し入れは控えましょう
各自様々な差し入れ(食材)を持って来られる場合がありますが、自分が食べられる量+α程度に抑えて下さるようお願いします。皆が皆、大量の差し入れを持ってくると結局後処理に苦労します。食材は自分の胃袋に収まるまで責任を取りましょうw
ただし…話題の差し入れだけはいくらあっても歓迎です。面白い話があればどんどん話していきましょう。
3.夜22時以降は話のトーンを落としましょう
大人数集まってしまうとどうしても気が大きくなってしまって、夜中まで騒いでしまう傾向が見られます。私も22時以降に呼びかけると思いますが、その時はご協力お願いします。
(追加情報)
どうやら月曜日の天気が思わしくないようです。
土曜日昼の時点で40%以上の降水確率がある場合は公式には中止となり、自己の判断に於いて行動するようお願いします。
ちなみに私は前日(土曜日)よりキャンプ場入りしているので、おそらくはそのまま月曜まで居るとは思いますが…修行したい人しかお薦めできませんw
カテゴリー: 00.イベント告知 | 20 件のコメント »